1.はじめに
前回、Dataiku 13.4の新機能としてAI Agentについて紹介しました。
https://www.keywalker.co.jp/blog/dataiku-new-feature-13-4-aiagent.html
DataikuではAI Agentをノーコードで設定できるところが魅力です。
今回の記事では、Dataiku上で作成したAI AgentをWebappと連携して営業支援アプリを作成してみたいと思います。
2.アプリの概要
今回、作成するアプリには以下の機能を含めます。
- 議事録を要約する
- 要約された議事録をもとにアドバイスを生成する
- スケジュールを作成する
- 議事録をもとにメールを送る文面を作成する
アーキテクチャとしては以下のようになります。テキストファイルから各エージェントが与えられたタスクをもとに結果を出力します。

となります。
要約→アドバイスでは、テキストファイルをエージェントが要約し、その結果をアドバイスエージェントに渡し、要約をもとに営業アドバイスを生成します。エージェント間の連携はアプリ内のコード内で設定しています。
議事録から必要な事項(予算や懸念点、タイムラインなど)を抜き出し、その要約をもとに営業マネージャーがアドバイスし、スケジュールとメールを作成する、という構成になっています。
3.AI Agentの設定
Dataiku上でAI エージェントを構築する際の手順を紹介します。Dataikuではノーコードでエージェントを作成できるVisual Agentとコードを書いて作成するCode Agentの二種類が存在しています。今回はノーコードでエージェントを作成したものを使用します。
Visual Agentの基本的な構築については以前執筆したブログが参考になるかと思います。
https://www.keywalker.co.jp/blog/dataiku-new-feature-13-4-aiagent.html
今回はAgent toolsからCall another LLM or Agentを選択します。このツールはエージェントにLLMにリクエストを送るタスクを割り振ることができます。

ここではエージェントの使うツールについて設定することができ、出力を決めることができます。ここで要約ツール、アドバイスツール、スケジュール作成ツール、メール作成ツールを定義します。
ツールを作成後、エージェントと連携すると、フローでは以下のようになります。

フロー上にエージェントのアイコンが現れます。
Dataikuではノーコードでエージェントの設定が手軽にできるので、エージェントアプリ構築にも向いていると思います。
4.エージェントとアプリの連携
実際のアプリケーションの画面が次のようになります。テキストファイルを読み込み、Summary,Advice,Schedule,Mailとタブごとにテキストに対するエージェントの出力が出ます。(画面はあくまでサンプルです)




テキストから各タスクに関してエージェントが出力した内容がタブで表示されるようになります。フローで作成したエージェントをDataiku内のアプリ構築画面で呼び出して、出力結果を表示させることができます。
Dataikuのアプリケーションを普段業務利用している場合、アプリにエージェントを組み込むことで業務効率が一層上がると思われます。
5.終わりに
Dataikuではエージェントをコードを書かずに設定することができます。設定されたエージェントはWebappから呼び出すことでアプリケーションとして利用することが可能です。
Dataikuではエージェントを用いたチャットボットだけでなく、複数のエージェントを組み合わせた営業支援などのツールとしての使い方も可能です。
エージェントを活用することによって業務効率の向上や戦略的な意思決定が実現できます。
株式会社キーウォーカーでは、AIエージェント以外にもDataikuを用いた様々なデータ活用の事例がございます。
興味を持っていただけましたら、ぜひ弊社フォームよりお問い合わせください。
